岡山県倉敷市阿知1-8-10 武部不動産ビル2F 倉敷 駅のほとりの心療内科 まくらぎクリニック

クリニックブログ

こころの果物

2018年11月28日

まずぼくは、謝っておかねばなりません。
見た目の印象や雰囲気だけで判断してしまい、心から申し訳なかったと。
君の素朴な魅力が分からなかった自分が、本当に情けなくて仕方ありません・・・
そもそものきっかけは、ある若い女の子から
「柿が好きです」
と教えてもらったことに端を発しています。
振り返れば子どもの頃から柿のことはバカにしていて、同じ食べ物としてよく悪口に使われるイモやタコよりも、柿の方がはるかにダサいと見下していました。
そんなわけで、気付けば何年も柿を食べた記憶はありません。
柿なんて演歌や時代劇と同じようにお年を召した人が好むもので、現代人が食べるものではないという強い偏見を持っていました。
ところが、ところが。
なんと柿好きの若者に邂逅してしまったのですから、それは個人的にはちょっとした一大事でした。
ということで、それ以降は昨今における柿の現状を把握すべく、会う人会う人老若男女に柿についての突撃インタビューを敢行してみました。
ご協力いただいた方々には、この場を借りてお礼を申し上げます。
質問内容はいたってシンプルで、
「柿って食べますか?」
とまず尋ね、イエスの場合は・・・といっても全ての人がそうだったのですが、
「買ってでも食べますか?」
と質問を追加させてもらいました。
その結果を発表すると、柿を食べないという人は皆無でしたが、買ってでも食べるという人はごく少数でした。
ただそれは、買ってまでして食べるだけの価値のあるものではない、という柿を卑下するような意味合いでは決してなく、「なんとなく人からお裾分けしてもらう」とか「実家から送ってくる」といった感じの、人と人の温かい心のつながりを感じさせられるような理由ばかりだったので、柿が今でも日本人にとって本当に身近な存在であることを改めて再認識した次第です。
そしてそんな風にして、徐々に柿に対する偏見が揺らぎ始めていた頃、アリオ倉敷で開催された作家・辻村深月先生のサイン会に参加してきました。
お恥ずかしながら彼女の著作を読んだことはなかったものの、若者を中心にとても人気のある作家さんであることは知っていて、いつか読まないとな~とは漠然と考えていたこともあり、サイン会があることをたまたま知った際に対象となる本を購入してみたのでした。
当日のサイン会は素晴らしいホスピタリティに満ち溢れていて、辻村先生は参加者一人一人に本当にたっぷりと時間をかけて会話されていました。
中には感極まって泣き出している男性もいた程ですが、少しずつ自分の番が近づいていきながら、実は内心では
「ヤバイ」
と気が気ではありませんでした。
というのも、ぼくには申し訳ない程に彼女に対しての思い入れがなく、伝えたいものも訊きたいことも何にもなかったからです。
そこでついに順番が来た時には、せっかくだから彼女のような立派な作家さんの意見を確認させていただこうと勇気を振り絞り、
「変な質問をさせてもらっていいですか?」
と前置きをした上で(もちろん彼女は「いいですよ」と快くオーケーしてくれました)、
「柿って食べますか?」
とおよそサイン会にはそぐわない質問をぶつけてみました。
すると
「食べますよ」
となんの屈託もなく即答してくれたので
「買ってでも食べますか?」
とさらに質問を重ねると
「実家に柿の木があるので送ってくるんですよ」
とキラキラした目で真っすぐに返してくれた彼女は、先入観や偏見とか世間体など余計なものに全く囚われていなくて、優しくて素直で自然体で包容力があって、ぼくの柿観がいかにちっぽけなこだわりに過ぎなかったのかを、まるで太陽みたいに諭してくれたのでした。
この時ぼくは、自分がいつのまにか作っていた北風みたいな柿の呪縛から、やっと解放され楽になれたような気がしました。
ひょっとして今回のサイン会の前後で最も変化を遂げたのは自分なのでは?と思ってしまう程の強い感銘を受けたこともあり、柿に対する見方を今後は大いに改め、今年は残念ながらシーズンも終わりなので来年は久しぶりに食べてみるつもりです。

ん?
あれ?
なにか聞こえます、ちょっとお静かに。
これは・・・どうやら鐘の音のようです。
柿を食べたのであれば法隆寺の鐘でしょうが、まだ柿は食べていないというのに、この鐘は一体どこから聞こえてくるのでしょう?
ゴーン、ゴーン、ゴーン、、、
ああ連日の日産のニュースですか。
今後ともよろしくお願いします。

一覧へもどる

MENU

クリニック概要

まくらぎクリニック外観

まくらぎクリニック

〒710-0055
岡山県倉敷市阿知1-8-10
武部不動産ビル2F
TEL:086-441-5020
FAX:086-441-5021
※予約制

臨時休診日などはこちら

月別アーカイブ